「人に夢、環境に彩り」21世紀の快適環境整備創りの一翼を担う佐賀県の建設コンサルタント | お問い合わせフォーム

業務案内

九州構造設計の業務案内
測 量 測量とは、地球表面上の点の関係位置を決めるための技術・作業の総称である。主に地図の作成、土地の位置・状態調査などを行うものであり公共事業を行う上で最も川上に位置する重要な事項である。測量の種類として『測地測量(基準点測量)』、『地形測量』、『平面測量』、『工事測量』があり、その中で細分化される。特に測地測量と地形測量は、川上に位置する地質調査、川中に位置する設計等では重要な役割を果たすため、業務内容によっては精度が求められる。
設 計 設計とは、計画を具現化し、検討した結果を建築物やシステム等を造るために仕様(設計図書)や設計図を作るものである。設計には大きくハードとソフトがあり、ハードは道路・河川・橋梁等などのインフラがあり、ソフトは防災マップ等が挙げられる。特にハードについては仕様の妥当性が川下に位置する工事に大きな影響を及ぼすことから、最適化・標準化・ライフサイクルコスト(LCC)が確保できるかが重要な要素となる。
補 償 補償とは、設計によって決定した仕様が、土地・建物・工作物等へ影響がある場合に対し、これらについて国や地方公共団体等が金銭や移転などの補償を行うための調査である。
補償の種類として『土地調査』、『土地評価』、『物件』、『機械工作物』、『営業補償』、『特殊補償』、『事業損失』、『補償関連』、『総合補償』がある。補償はハード事業を進める上で避けることが難しいものであり、対象者の協力を得るためには正当な評価を確実に行うことが求められる。
地質調査 地質調査とは、事業目的のために地下構造(地質)を解明するために行う調査である。公共事業の多くはボーリング調査や物理探査を行うことが多い。
ボーリング調査によって土質構成の確認およびN値を求めるための標準貫入試験を行う。これらの結果より、各々の土質特性等より設計に必要な土質定数の設定や地質断面図の作成などの総合解析を行い、川中に位置する設計、川下に位置する工事では精度や安全性に大きく係ることから高度な知識が必要となる。

 

 

九州構造設計の新たな挑戦
CIM 「CIM」とは、主に土木分野で計画・調査・設計段階から3次元モデルを導入し、その後の施工、維持管理の各段階においても3次元モデルに連携・発展させ、あわせて事業全体にわたる関係者間で情報を共有することにより、一連の建設生産システムの効率化・高度化を図るものである。これにより、設計ミスや手戻りの削減や、情報化施工による現場の高速化、合わせて維持管理での効率的な活用が図られる。
BIM 「BIM」とは、主に建築分野でライフサイクルにおいて建物データを生成および管理するための行程である。コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースを、建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用を行うためのソリューションであり、また、それにより変化する建築の新しいワークフローである。
無線遠隔飛行体
(HAWKS EYE)
無線遠隔飛行体(マルチコプター)は通称『UAV』(Unmanned Aerial Vehicle)無人航空機とも言われ、近年様々な場所・場面で利用され始めています。これまではセスナやヘリコプターにより行われることが一般的だった空撮に変わり、より低コスト・高精細さらにはセスナ等には困難だった低空での撮影や対象物への近接撮影を可能とした無線遠隔飛行体により利用範囲が飛躍的に拡大しました。地形や構造物、各種施設の平時の現況はもちろんのこと、災害時等の非常時における状況把握(初動調査)などにも安全かつ迅速に対応し情報を提供することが出来ます。
新ひび割れ計測
システム
KUMONOS
橋梁、トンネル、建物外壁などのコンクリート建造物。そのひび割れ調査には膨大な時間とコストがかかります。従来、仮設足場や高所作業車が必要だった場所やひび割れ調査が困難だった場所でも離れたところからコンクリート構造物に生じたひび割れの幅・長さ・形状・3次元位置座標を測定可能。専用ソフトにより自動的にCADデータに変換し、展開図を描画できるため〝手描きスケッチ&CADトレース作業が不要になり図面作成時間を短縮できます。